←前のページへ | 次のページへ→ |
6.合宿3日目 (3/5,水) 翌朝、現地解散。帰り方も個人の自由。僕は、長崎へ行く予定を立てていたので、1人で合宿もどきを続けた。 ここからの予定としては、 小倉→(日田彦山線)→田川後藤寺→(後藤寺線)→新飯塚→(福北ゆたか線)→桂川→ (原田線)→原田→(鹿児島本線 普通,鳥栖で乗換え)→大牟田→(特急 リレーつばめ)→ 博多→(鹿児島本線 普通)→鳥栖→(長崎本線 普通)→諫早→(長与回り)→長崎 という、何とも遠回りで、時間がかかり、体力のいる計画を立てていた。 しかし、新飯塚から予定が怪しくなってきた。列車が遅延し始めたからだ。桂川ではきちんと接続してくれたものの(何せ原田線は本数が少ない…)、鳥栖に着いた時から計画が崩れていった。どうやら、南荒尾〜長洲の間で人身事故が起きたということで、鹿児島本線はダイヤがボロボロ。特急は遅れが1時間にもなっていた。 一応、計画では大牟田に行く予定なので、普通列車で南に下った。しかし、南に下るほど人身事故現場に近づき、列車の遅れも膨れていった。このまま乗車して行くと、その後に影響が出そうだったので、仕方なく大牟田の1つ手前の特急停車駅、瀬高駅で引き返すことに。しかし瀬高で30分待ち。 やっとのことで特急に乗るが、超満員。仕方なく鳥栖で降りて、普通列車で南福岡まで往復。 鳥栖にはほぼ定時で到着。鳥栖からは列車の遅れもなく、計画通りにいった。 ![]() (本数が非常に少ない原田線。原田駅にて。) 諫早で、長与経由の長崎行きに乗換え。0番ホームには、国鉄車の島原鉄道が停車していた。 長崎着。長崎市電に乗り、赤迫まで往復し、カプセルホテルで宿泊。お風呂がかなり良かった!! ![]() (長崎駅に停車中であった特急『かもめ』) 7.合宿後1日目 (3/6,木) とりあえず、長崎市電の路線乗りつくし&市内観光。 長崎→(普通列車、市布経由)→諫早→(島原鉄道)→加津佐→(島原鉄道)→島原外港→徒歩→島原港→(フェリー、オーシャンアロー号)→熊本港→(木山交通バス)→熊本駅→(寝台特急なは 京都行き)→京都 僕は親の仕事の関係で、オランダにしばらく住んでいたので (=帰国子女です)、オランダ関係の観光地を中心に、長崎市内をまわった。長崎とオランダは深い関わりがあり、オランダ関連の観光地が多いのだが、『なんちゃってオランダ』 的なものも多く、それには少しガッカリした。 ![]() (オランダ坂) ![]() (平和記念像) その後、普通列車で諫早着。諫早からは、島原鉄道に乗る。島原鉄道は、3月末に島原外港〜加津佐間が廃止になることから、乗っておきたい路線の1つであった。 ![]() (黄色い車体の島原鉄道。廃止になった加津佐駅にて) 沿線はとても景色が良く、時間もあっという間に過ぎて、加津佐に到着。加津佐駅では、たまたま地元のTV局が取材に来ていた。 ![]() (加津佐駅駅名標) 加津佐から島原外港まで戻り、徒歩数分のところにある島原港へ。島原港から熊本港までフェリーに乗る。 熊本港に到着。既に日が暮れかけていた。熊本港からバスに乗る。乗客は数人の観光客ぐらいで、地元の人はほとんどマイカーだった。「パーク&レール」ならぬ、「パーク&フェリー」だ。 熊本駅着。熊本から第2のお目当て、寝台特急『なは』に乗る。 ![]() (寝台特急『なは』の方向幕。2008年3月に廃止された。) 『寝台特急 なは』は10分前にホームにやってきた。ホームはほとんど鉄道ファン・マニアしかいない。 20時14分に発車。だが、次の停車駅である大牟田で、後続の『特急 リレーつばめ62号』に抜かれる(笑) しばらくして鳥栖に到着。ここで、長崎から来る『あかつき』と連結だ。『あかつき』は一度、鳥栖駅3番ホームに到着後、博多寄りの折返し線に入り、そのまま機関車に押されながら、『なは』停車中の1番ホームに入線し、そして連結! 初めて見たせいか、妙に感動した。だが、もう2度と見られないと思うと、非常に残念である。 鳥栖駅を定時に発車。その後、関門トンネルを抜けてから寝るつもりであったが、だいぶ疲れていたので、博多到着前には寝てしまった。 8.合宿後2日目 (3/7,金) 京都→(東海道本線 各駅停車)→草津→(草津線)→柘植→(関西本線、亀山乗換え)→名古屋→(東海道本線 all各駅停車、豊橋・浜松・興津・沼津で乗換え)→熱海→(快速アクティー)→小田原→(湘南新宿ライン)→池袋→(山手線)→高田馬場→(西武新宿線)→鷺ノ宮 途中、新山口や徳山でボチボチ目が覚めるも、朝7時頃に起きる。ちょうど姫路駅を発車するところであった。 ん? まだ姫路・・・・?? 時間を見ると、だいぶ遅れている。朝食を食べていると、車内放送の「ハイケンスのセレナーデ」チャイム、おはよう放送と運転情報が流れる。それによると、岡山〜姫路間で濃霧の為、抑止・徐行運転をしていたようだ。まだ『なは』に乗れると思うと嬉しいが、あまり遅れられても迷惑な話である。 京都には40分遅れで到着。既に通勤時間の山場に入っていて、他の通勤列車にだいぶ影響が出ていた。僕は1時間ほどの待ち時間が減っただけで、その後の計画に影響はなかった。 京都から、また普通列車の旅再開。草津線、関西本線経由で名古屋へ。 名古屋からも新快速は使わない。オール各停。そのほうが座れるし。豊橋・浜松・興津・沼津・熱海と5回ほど乗り換える。この区間、もう少し乗換え回数減らないかなぁ〜・・・・。 小田原から湘南新宿ライン乗車。始発だから余裕で座れる。新宿から乗るのと、わけが違う。そして、池袋と高田馬場で乗換え、無事に帰宅。 今回は、初の九州旅行ということもあり、とても楽しかった。そして、廃止直前の『島原鉄道』、『寝台特急「なは」』に乗れたことは、とても貴重な経験だった。 長崎のとある店のメニュ−にあったのだが…、おかしいでしょ!! ちゃんぽんは長崎だけ! オランダにちゃんぽんは無い!! ○○風という料理は怪しい!!! これが、長崎で1番ガッカリした。 合宿前日に大阪駅ホームで撮影を終えた頃のことだ。正常にカバーにデジカメを収納しようとしたら、何故かいきなり故障し、レンズが飛び出たまま。とりあえず何とかレンズは元に戻ったが起動せず。仕方なしに、合宿中の撮影は、慣れない使い捨てカメラを使用することに…。 なので、この記事の写真も画質が悪かったり、ボケてたりしますが、許してちょんまげ! 料金800円(大人1人)にしては、とても充実した設備。豪華だった。 そして何より大型。熊本港から来た船がすぐに折返しとなったのだが、なんと船内から大型観光バスがザッと10台は出てきたであろうか。その他にトラックや乗用車も出てきたので、すごい収容力だ。 合宿中、要のJR九州は事故を連発した。初日の集合日は、関門トンネルで寝台特急が立ち往生。翌日・翌々日と人身事故。 おかげで、レアな写真を撮れたサークル部員もいたようだが、計画がムチャクチャになったのは言うまでもない。時刻表を使い、何べんも計画を立て直すのに苦労しました。 なんか「車の邪魔になっている」という印象を受けた。利用者は結構いるので廃止にはならないと思うが、「もっと道路整備をすべきではないか??」と思ってしまった。 ![]() (車庫に留置中の長崎市電。蛍茶屋にて。) |
おわり |
|
次のページへ→ |